ボランティア・地域とのかかわり

ボランティア・地域とのかかわり

PDFファイルはこちら

 

1.学校支援ボランティア

 本校では、地域の皆様や保護者の力を借りながら、指導の充実と地域とのふれあいを深めようとしています。学校、学年等から協力を呼び掛けることもありますが、お時間のとれるところで、ご参加いただければ幸いです。

 

(1)クラブ活動

将棋クラブ、ネイチャーゲームクラブ、茶道

 

(2)読み聞かせ会

月1回程度実施。現在は火曜日実施。団体名は、おはなし会「ちいさなおうち」

 

(3)図書ボランティア

月1回程度、朝の読書タイムに本の読み聞かせをしたり、図書室整備をしたりしています。

 

(4)入学期の1年生の支援として(地域ボランティア、保護者ボランティア)

トイレの付き添い、着替えの手助け等

 

(5)地域の方と遊ぼう

月1回程度実施。昔遊びを子どもたちと一緒に行います。

 

(6)学年の教科、領域等の支えとして(保護者ボランティア)

稲作(田植え、稲刈り、脱穀)・餅つき、昔遊び、家庭科実習、校外学習での危険箇所対応等

 

 ボランティアの申し込みについて 

(1)(3)(4)・・学校へ直接、申し込んでください。

※ご自分の得意分野を子どもたちのために役立ててみてはどうでしょうか。

(5)・・各地域の老人会へ申し込んでください。

(6)・・学年便り等でお願いします。各学年へ申し込んでください。

 

 学生ボランティアについて 

随時受け付けています。
将来、先生になりたい人などは、教育現場を実際に知る上からも、役立ちます。

 

2.愛情一番見守り隊

 子どもたちの登下校の安全を守るために実施しています。月~金曜日の子どもたちの登下校時間に合わせて地区のポイントとなる箇所に立っていただいています。下校時刻については学校から1ヶ月単位で事前に各地区にお知らせします。3学期には、子どもたちが感謝の気持ちを伝える集会も予定されています。

 登校については、集団登校を実施していますし、相模原市から依頼されている交通指導員さんが登校時の安全を見守っています。また、交通安全協会の指導員の方も1 日や20日(さわやか親子の登校日)には、子どもたちに交通指導をしてくださっています。

 見守り隊に協力していただける方は各地区の自治会長さんに連絡してください。

更新日:2023年07月12日 14:28:12